プログラム
パブリック・ドメイン収蔵品資料の活用へ向けて
―美術館・博物館収蔵の映像資料のフェア・ユースを考える―
Bridging the IP Gap: Realistic Models for Promoting Universal Access
to Human Knowledge and Creativity
―美術館・博物館収蔵の映像資料のフェア・ユースを考える―
Bridging the IP Gap: Realistic Models for Promoting Universal Access
to Human Knowledge and Creativity
主催:慶應義塾大学DMC機構
助成:国際交流基金日米センター
後援:アメリカ大使館、フランス大使館、駐日韓国大使館、韓国文化院、カナダ大使館、日本ミュージアム・マネジメント学会、全日本博物館学会、日本展示学会、アート・ドキュメンテーション学会、財団法人日本博物館協会
協力:東京都歴史文化財団トーキョーワンダーサイト、オリンパス株式会社未来創造研究所、株式会社文化環境研究所、早稲田システム開発株式会社、株式会社BCCKS、サントリー株式会社、ライトスピード株式会社
会場:慶應義塾大学三田キャンパス、北館
1月24日
9時30分〜
プログラム・チェアよりご挨拶:岩渕潤子(慶應義塾大学DMC機構、教授)
9時45分〜10時30分 セッションI
プレゼンテーションI:「ミュージアムと共有文化財:知財の枠を超えて」
デイヴィッド・ビアマン氏(アーカイブズ&ミュージアム・インフォーマティクス、共同経営者/ミュージアムズ・アンド・ザ・ウェブ会議、主催)
*コーヒー・ブレーク
11時00分〜12時15分 セッションII:オープン・クリティーク
「世界のミュージアム・ウェブの現状と課題」
現場からの報告と問題提起:ジェニファー・トラント氏(アーカイブズ&ミュージアム・インフォーマティクス、共同経営者/ミュージアムズ・アンド・ザ・ウェブ会議、主催)
モデレーター:今村有策氏(トーキョーワンダーサイト、館長)
コメンテーター:ヴァンサン・ピュイグ氏(ポンピドゥーセンター・IRI研究所、副所長)、安藤摂氏(株式会社BCCKS【ブックス】、CSO)、前田富士男(慶應義塾大学文学部、教授/アートセンター、所長)
*各自昼食
13時45分〜14時15分 セッションIII:各国より現状報告とケース・スタディーの紹介
報告I 韓国:べ・キドン教授(漢陽大学博物館、館長/韓国博物館協会、会長)
14時30分〜15時00分
報告II フランス:ヴァンサン・ピュイグ氏(ポンピドゥーセンター・IRI研究所、副所長)
*コーヒー・ブレーク
16時00分〜16時30分
報告III 台湾:ツァイ・チュンミン氏(台湾大学、センター・オブ・デジタル・アーカイヴス研究員)
16時45分〜17時15分
報告IV アメリカ:エドワード・イフシン氏(パシフィックビジョンパートナーズ、コンサルタント)、ゴードン・ノックス氏(スタンフォード大学人文研究所【SHL】、グローバル・イニシアティヴス担当)
*ノックス氏急病のため、スタンフォード大学人文研究所【SHL】、アソシエート・ディレクターのヘンリク・ベネットセン氏が発表します。(2009年1月22日)
17時15分〜17時25分
慶應義塾大学よりご挨拶
村井純 (慶應義塾、常任理事)
1月25日
9時30分〜
前日の内容紹介:岩渕潤子(慶應義塾大学DMC機構、教授)
9時45分〜10時30分 セッションIV
プレゼンテーションII:「知財クライシスをいかに打開すべきか?」
ウィリアム・フィッシャー教授(ハーバード大学法科大学院バークマン・センター、ファカルティ・ディレクター)
10時45分〜11時30分 セッションV
プレゼンテーションIII:「知財へのアクセスを考える現実的ビジネスモデルとは?」
スチュワート・シーフェイ氏(イメージ・フォートレス、メディア部門代表)
二つのセッションの後、11時50分までを目安として会場の皆様との交流を交えたディスカッションを予定しております。
*各自昼食
13時15分〜14時30分 セッションVI:パネル・ディスカッション
「コンテンツホルダーとしての美術館・博物館の理想とは?」
チェア: 岩渕潤子(慶應義塾大学DMC機構、教授)
現場からの報告と問題提起:鎮目良文氏(たばこと塩の博物館、学芸員)
パネリスト:
樺山紘一氏(印刷博物館、館長)
福原義春氏(東京都写真美術館、館長)
池上徹彦氏(文部科学省宇宙開発委員会、委員)
*コーヒー・ブレーク
15時〜16時15分 セッションVII:パネル・ディスカッション
「知財:望ましいナショナル・ポリシーと現実的な対応」
チェア:金正勳(慶應義塾大学DMC機構、准教授)
パネリスト:
伊藤真氏(弁護士・弁理士)
上野達弘氏(立教大学法学部、准教授)
藤川義人氏(弁護士・弁理士/京都大学産官学連携センター、客員准教授)
16時30分〜17時30分 セッションVIII:総括:実践的モデル提案へ向けてのディスカッション
金正勳(慶應義塾大学DMC機構、准教授)、岩渕潤子(慶應義塾大学DMC機構、教授)ほか、スティアリング・コミティー・メンバー
0 Comments:
Post a Comment
<< Home